とりあえず完走


IMG_0398
実は先週末、息子の保育所の運動会がありまして、初めてのかけっこはなんとか転ばずに完走(1歳児のクラスは生まれ月で成長が違いますね、3月生まれなので大変… 笑)それを見届けてからクルマの運動会にハシゴ致しました。

SONY DSC
1年以上前に一度乗った事があると言ってもほとんどブッツケ本番、第1コーナーでは一体何が起こるのだろうと期待と不安に慄きながら突っ込みましたが、足廻りのバランスはごく普通、LSDも効いてる、パワーバンドが今一つ掴み辛いですがエンジンは良く回ってます。

ただ何故かハンドルが重くてコントロールが大変… ダブルエントリーの64歳は気にしてる様子もなく平気で回しているみたいですが、56歳の方はインに乗り上げそうになったりアタフタ、バタバタ。攻め切ったと言うよりクルマに乗せられて辛うじてゴ〜ル。地区戦です、下手すりゃ最下位もと覚悟したけど、意外にも7台中4番手。ふぅ〜とりあえずタイムが残って良かった。

腰痛予防のため2ヒート目の慣熟歩行はパスしましたが(ちなみに朝の慣熟歩行は外周半周、内周2周 笑)ドライ(87R)に交換。ハンドルは更に重くなりましたが(笑)路面のせいで何とか2秒短縮。しかしスガヤ先生にインテの意地をみせられコンマ差5位転落。まぁ今日のところはこれが精一杯でした。

IMG_0440
と言う訳で、ミスコースが一番心配な前夜祭メインの ”負けず嫌い3人合わせて180歳チーム” 前夜祭の酒量を減らさないと駄目かも?(笑)

※ 2枚目の写真はMSCはちのへ向山様のHPから頂きました。

いよいよ最終戦

いよいよ今月末はB地区最終戦、来月アタマは全日本の最終戦ですね。
B地区の方は明後日が申し込み締め切りです、皆さん申し込み忘れ御座いませんか?
私も例によって悪魔の囁きではなくJAFカップの勧誘のため観戦に行こうと予定してたところ、チーム120のアニキにお誘い頂いたのでエントリーする事に致しました。
今回はN1のレビンの方ですが、ドライバーの減量効果で慣熟歩行1周くらいは腰がもちそうな気がするので、チームオーダーを無視して(そんなモノ元々ありません 笑)ガチで勝負しますよ。

ところで第6戦まで全戦エントリーの選手が10名いる様子、その10名が最終戦もエントリーすればJMRC東北ダートラ部会からJAFカップの援助金をお渡し致します。援助金(微々たる額です…)は部会委員の会議交通費を削って捻出しました、是非その気持ちを汲んで貰って頑張って欲しいと思ってます。

尚、JAFカップの私のメインの仕事(笑)のケータリングですが、せんべい汁(八戸)、三角油揚げ(仙台)、玉こんにゃく(山形)、味噌タンポ(秋田)を予定してます。この他にも関東地区、中部地区が出して頂ける事になってます。

全ダ今庄観戦

IMG_0222

直前に親戚の不幸とか少々バタバタしてて、個人的にはそんなにのんびりしてる場合でもなかったのですが、のんびり全日本今庄観戦に行って参りました(笑)
前夜の雨から打って変わり当日は絶好のダートラ日和。お天気が良過ぎると埃が心配?ダートラ場に来るお客さんに埃はノープロブレムです。
なかなかスリリングなシーンもありましたが、お客さんも結構入ってたように思います。コースオーナーそしてオーガナイザーの努力の成果でしょうね。

競技の方は、東北勢、SC1鉄板の店長は珍しく不調でしたが、PN2の最強ペアは1−3位。いよいよ須田さんはチャンプを賭けてK田選手とタカタで直接対決となった模様。楽しみですねー、スダバシリに磨きを掛けて是非チャンスを掴み取って貰いたいです。

感動!!

IMG_0081
2014JAF東北ダートトライアル選手権第6戦 Fight of Summer 無事終了致しました。参加頂いたエントラントの皆さま、そしてご協力頂いた全ての関係者の皆さま、本当にお疲れさまでした。
東北開催の地方選手権イベントとして60台をオーバーしたのは何年ぶりでしょうか、まだ東北もイケるんじゃないかと錯覚してしまいそうになりましたが、やっぱり一番の理由は田嶋選手のエントリーでしょうね。

とにかく初めて見るスーパー86、エンジン音、オイルの臭い、そして脅威の加速、全てがまさしくモンスターでした。閉会式の時にも話しましたが、第1ヒート、スタートからタコツボに向かう速さに、またそれを見て驚くみんなのキラキラした目を見てたら泣きそうになりました(笑)本当に元気を頂いたと思います。改めてまだまだ頑張らねばと気合を入れ直しました。

IMG_0079
そう田嶋選手は64歳と伺いましたが、最近の東北ダートラ界は超ベテランの皆さんが盛り上げているんです。この日もエントリー頂いた、東海林さん、国分さん、藤田さん、渡辺さん、全員60歳以上、JAFカップも狙っていると伺ってます(笑)
ダートラに年齢は関係ありませんね。もはや若者を勧誘するより、昔取った杵柄な皆さんを復活させる、東北ダートラ部会の目標は当面これで行きましょう(笑)
土の上が好きだった皆さん、ダートラ場で待ってます。

IMG_0088

リザルト、写真等はこちら

 

 

 

 

 

キ、キ、キ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

今月24日開催のJAF東北ダートトライアル選手権第6戦Fight of Summer2014

な、な、なんと…

モンスター田嶋選手スーパー86でエントリーして頂きましたーーーーー!!

『3/11以降復興を目指す福島の方々を応援したい。モータースポーツの振興を促進したい』とのコメントも頂いております。

そんな訳で何とか次戦のDクラスを成立させたいと考えてます、D車両をお持ちの方のエントリーを心からお待ちしております。田嶋選手と同じステージで走りませんか!!

KIRIYANAI

IMG_9605
既に1週間が経過してしまいましたが(笑)
今年も全日本ダートトライアル選手権の東北ラウンドがサーキットパーク切谷内で開催され、私は昨年に引き続き副競技長と言う大役を務めさせて頂きました。

ここで全日本選手権が開催されるようになって既に何年経つんでしょうか?五戸町の切谷内なんて地名はダートラをやってなかったら絶対耳にする事はなかったと思います。それが今やダートラ関係者の間では五戸町より切谷内地区の方が知名度が高くなってしまいました。
ここまで培って来たMSCはちのへやMSCあきたの皆さんの努力もさる事ながら、なんと言ってもスゴイのはサーキットパーク切谷内を運営している横町社長のコースに対する熱意です。今年もまた新型の重機が2台増車されて路面整備をしておりましたが、公開練習で捌けた路面を本番まであっという間に元に戻すテクニックとノウハウ、本当に素晴らしいと思います。2ヒート目にスーパードライが必要になる路面に関しての賛否はあると思いますが、全日本選手権としてはそれも良いのかなと(地区戦以下のイベントは1セットで済む方が良いですけどね…)
そうですね、これでコースがもう300kmくらい南にあれば150台オーバーの台数も望めるんだけどなと無いものねだりをしてしまいます(笑)

今年はもう1回、JAFカップオールスターと言うビックイベントが控えてます。全国の気合の入った選手の皆さんはきっとまた来てくれると信じてますが、迎え撃つ東北勢も頑張らなければいけません。今まで全日本レベルの大会には出た事がなかった選手もいい機会ですので是非全国のトップドライバーと同じ土俵で勝負してみませんか?負けるのは当たり前、でもきっと何か得るモノがあるはずです。

SUPER DT

IMG_9598

ちょっとパクリっぽい大会名ではありますが、とってもカッチョイイ イベントでした。
スタッフは全員このロゴの入ったウェアに身を包み、プログラムからクレデンシャルまで全日本並に作られてます。これで地方選手権。こんな気合の入ったイベントに審査委員長を仰せつかりお手伝いして参りました。
1等の賞金はなんと3万円ですよ!!(クラスによって違います)しかもタイヤ付き。
こんな地方選手権やれたら良いですよねー。
やっぱり主催チームがコースオーナーってところが強みかなぁ。
AREA-B のSUPER DT ??
やれるんだったらやってみたいけど…
こういうイベントが増えれば地方選手権のステータスも上がるんですよね。

IMG_9597

ちなみに以前私がパーツをお譲りした方とマシンそのものをお譲りした方がゼッケン1番と2番に並んでて、共にこのマシンでは大会初出場。非常に興味深く、そしてハラハラしながら観戦させて頂きましたが、二人共無事完走。

IMG_9595

特に2番の長田選手はこんな笑顔でゴールしたのでひと安心です。
お二人共これからも頑張って下さい。

エースドライバーの感想を…

私が更新する前にチーム120(歳)のエースドライバーから投稿があったので公開します(笑)
IMG_9398
差出人:枯葉 題名:初めての切谷内

MSSPまでおいで頂いてるエントラント(青森、秋田、岩手)の皆様に厚く御礼申し上げます。
初めて遠征しましたが家から430キロ。レカロシートでも辛いか?
ま、新八温泉で癒して 朝現場へ 想像よりコジンマリのコースでしたがアップダウンが歩行して解りました。
1本目 左全開コーナー全てが聞いてたラインに乗れずに大×。
2本目頑張りすぎてシフトミスで撃沈。ボケ防止での参加ですが楽しいです。秀昭くんにTELしたら 始めは怖かったと。次は全開で左コーナーを行きます。と思っているのですがなんせボケがねえ。皆さん お世話になりました。また遊んでください。
売店?での冷やしそうめん美味しかったです。焼き鳥も。次は砂埃対策をして行きます。

9ヶ月ぶりのドライバー

IMG_9178

オフィシャルやってると選手の走らせ方が色々見えたりするのですが、選手の立場になると逆に主催の在り方に気付かされたり、やはり色んな立場で物事を考える事の必要性を痛感する今日この頃、皆さんお元気ですか?

リンクサービス国分社長のお陰で9ヶ月ぶりに(9ヶ月前も社長のマシンでしたが)ダートラに参戦させて頂きました。やっぱりモータースポーツ誰がなんと言っても楽しいのはドライバーですよ。でもその楽しい場所と機会を作ってくれているのはオーガナイザーなんですけどね。ま、色々厳しい情勢ですけど一日汗をかいてダートを走るとこんなに楽しいんだから、まだまだダートラは生き残れるはずだと信じてます。

マシンはちょっと珍しいN車両1500CCのEK3、SSパークシリーズ(クローズド)のクラス1で出走させて頂きました。パワーはそれほどありませんがEK4等と同じでシャーシ性能は抜群です。FiTやスイフト等最近のPN車両と比べ重心も低く、そしてなにより色々な電子制御が掛からないので乗ってて気持ちが良いです(もっともABSだけは付いてるのでタコツボやフルターンのブレーキングで焦りましたが 汗)

クセがなくフラットに回るD15Bエンジンですが、新型のエンジンに比べるとどうしても中速トルクが細いと感じますね、ミッションもオープンなのでSSパークでは3速には入りません。同じクラスにDC2でキチッと踏めてる選手(N1でも遜色ないタイム)がいたので大差を付けられてしまいましたが、シェイクダウンの割にはそこそこ走れたんじゃないかと、もう少し煮詰めて行くとFiT並みのタイムは出るのではないかと期待していたのですが、、、

実は今回、クローズドでのエントリーとなったためチェックが甘くなってしまった事もあるのですが、このEK3シビックはJAFの登録車両となっていないことにあとから気付きました。スピード車両規程の分類によるとJAFの公認及び登録が必要なのはPNクラスとSCクラスだけなのですが、選手権規程の方でN車両も登録車両でなければならないと定義されています。と言う事はこのマシンでは東北選手権のAE/PN/N1500クラスにエントリーすることは出来ない事になってしまう訳です(S1クラスならOK)

低迷している東北のダートトライアルを盛り上げるため、二人合わせて120歳コンビで切谷内に行こうと気合を入れていた矢先の出来事に落胆は大きいです。このマシンを製作すると言うお話を伺った時点で、もっと早く型式の確認をするべきでした、本当に情けなく思っております。

現状、地方選手権のクラス区分は各地区に任されておりますので、来年以降クラス区分を見直して救済する事も可能だと思いますが、全日本がどうとか、トップ争いに関係するようなマシンでもないので、底辺の門戸を広げる意味でHONDAが登録申請をして頂ければ嬉しいのですが・・・ 古いクルマですからね・・・