B-とるとオートテスト

ここの存在を忘れるくらい久々の更新です。
やっぱりFacebookが楽だし、いちいち管理画面開いたり画像のサイズ整えたり、面倒になってるんですよね。歳のせいかな。。。

てな言い訳はほどほどにして本題、タイトルの通りJAFスピード部会発祥の肝入りイベント『B-とる』今年で4回目になりますがお手伝いに行って参りました。そして今年は、その中に日本初の新種モータースポーツ、オートテスト(模擬イベントではありますが)が開催されました。
オートテストって何?ここを見てる人のほとんどはライセンスホルダーだったりするのでJAFスポーツの周知を見て知ってる方が多いと思いますが、一言で言って、とにかく敷居の低いモータースポーツです。ヘルメットも被らずノーマルのシートベルトで同乗走行もOK、それでタイムを計るなんて、アタマの固いお偉いさん達が良く許可を下ろしたよね。
何故こんな競技が生まれたか?もちろん若者のクルマ離れやら何やらで減る一方のモータースポーツ人口を一から考え直して振興させるためです。これは皆さんのようなアタマのネジが抜けてるライセンスホルダーはどうでも良く(は無いが)、クルマに多少興味はあっても競技なんかには縁のない人や、飲みに行って自慢するためだけにライセンスを取ったけどその先に踏み出せずにいる人、モータースポーツをやりたいけど家庭の事情等で専用マシンを用意出来ない人 (現在のオレか?笑)etcをターゲットに、家族でテーマパーク等に行く感覚で、手軽にクルマで遊んでみませんかって競技なんですね。(もちろん安全を担保するためのルールはいくつかあります)

IMG_4283
実際今回参加された方々の感想は、他にデモランや同乗走行等の付加価値があったせいもありますが、概ね好評。そして皆さんめでたくBライを取得して頂きました。確かにやってみると結構楽しいです。これで物足りなくなった人は是非ジムカーナやダートラにステップアップして下さい。(そう考えるとダートラは敷居が高いなぁ…)
ただ今回は関係者のご尽力で予想以上の参加者が集まりましたが、ターゲットになる皆さんにどうやって伝えて行くのか、そこが今後の最大のポイントでしょうね。とりあえず東北でもやってみないと。。。

お疲れさまでした

IMG_3716

自分のサイト更新がいつも残務整理の一番最後の仕事なのですが、今回は今一つ疲れが抜けず大物の荷物が廊下やリビングに散乱したままだったりするのですが・・・

今年も全ての関係者の皆様、大変お世話になりました、そしておつかれさまでした。
東北ダートラ初の他地区会場での地方選手権戦、何でも初物好きの私ですが結構プレッシャーはありましたね、しかし30人のスタッフ(内25名が前日から準備)がそれぞれ力を発揮してくれたので、大きなトラブルもなく無事終える事が出来ました。
付帯設備が整っている会場なので楽と言えば楽だったのですが、やはりその会場のロケーションなりのルールがあったり戸惑った面もありました。しかし初めての会場で延べ240ラップをさばく事が出来たのは大きな自信になりました。そして閉会式の際にも話しましたが、関東地区の皆さんがとても温かく迎えてくれるので、更に交流を深めるためにも来年もまたここで同じパターンで開催出来たら良いなと思っております。

肝心の競技の方ですが、前日軽く降った雨が功を奏し2ヒート目3ヒート目とタイムアップする非常に盛り上がった展開になりました。個人的には、誰が勝ってもおかしくないメンバーが揃ったPN/NSA1500クラスやS2クラスのバトルが楽しみだったのですが、全日本で昔速かったらしい選手(笑)が去年私もお借りしたマシンで驚異的なタイムを叩き出し、本当に速いんだなと再認識したり(笑)、そして去年還暦復活した元全日本ラリーストの先輩がいよいよ本領発揮された様子、今年の東北ダートラは面白くなりそうです。

それから競技終了後に開催したギャラリー体験同乗走行会、4名の方が同乗されました。その中の1名でもダートラにもっと興味を持ってくれたら良いなと願わずにいられません。

リザルト等はこちら 表彰式の写真はJMRC東北ダートラ部会

いよいよ開幕

久々に更新です。
ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、2月の半ばに入院して3.11に退院致しました。
そう、ここ数年ずっと苦しんでいた腰痛(脊柱管狭窄症)ですが、今年の年明けから急に悪化して右足が痺れてほとんど歩けないような状態になったため手術を決意しました。現在、完全に元通りになったとは言えませんが、狭窄症が原因の痛みや痺れはほとんど消えました。元々身体が硬く問題が発生し易い体質のようなので少しづつストレッチや筋トレを続けて現状維持させて行こうと思ってます。

と言う訳で本題、いよいよ全日本ダートラも今週末が開幕です。
新しい車種の出走やクラス移行された注目選手等々色々興味は尽きません。私は審査委員で、うちのクラブ員も数人オフィシャルのお手伝いをしておりますので見かけましたら是非お声がけ下さいませ。
http://www.man-m3.com/event/JDC2015/index.htm

そして東北地区戦の方ですが、SSパークの閉鎖に伴い東北地区戦が4戦だけになるのではと心配していたのですが、関係各位のご尽力により予定通り6戦開催出来る運びとなりました。日程と会場が下記のように変更になっておりますのでご注意下さい。

  • 第1戦 5/10 丸和オートランド Team-F
  • 第2戦 6/7 サーキットパーク切谷内 CMSC岩手
  • 第3戦 6/28 サーキットパーク切谷内 MSC十和田
  • 第4戦 7/26 エビスサーキット SiF
  • 第5戦 8/23 サーキットパーク切谷内 CMSC福島
  • 第6戦 9/27 サーキットパーク切谷内 MSCはちのへ

という訳でウチは第1戦で主催いたします。
イベントのHPはコチラ
初の他地区への遠征主催、丸和カップとの併催等色々新しい試みもあり、是非皆さまのご協力・ご援助を心からお願い申し上げます。

JMRC東北総会

既に3日程経ってしまいましたが、先週の日曜日にJMRC東北の総会がありました。
例年3月に開催されておりましたが、全国の振興事業会議等が1月末から2月に始まる事を受けて一昨年から提案し、今年から1月に開催される事になりました。
そして今年は役員改選の年です。
佐藤運営委員長が退任されると言う事で新運営委員長にこれまで長年事務局長を務められた小野奥州VICIC会長が就任され、その空いた事務局長の職を私がやらせて頂く事になりました。
まだまだ分からない事だらけですが、小野さんの作り上げて来た土台を継承し、更に自分の持ち味を生かして頑張って務めたいと思います。(実際の業務引き継ぎは3月頃の予定)
ダートトライアル部会長も兼任と言うお話も頂きましたが、流石にそれは辞退させて頂き、今回でダートトライアル部会長は下ろさせて頂きました。震災を乗り越えて6年間、皆さまのご協力誠に有難う御座いました。何とかJAFカップも東北で開催することが出来ましたし、一つの区切りは付いたのかなと思っております。
尚、私の後任のダートトライアル部会長には全日本主催チームの立川MSCあきた会長が務める事になりました。私も部会には残りますので彼を支えて頑張って行きたいと思います。今後共宜しくご指導ご鞭撻の程お願い致します。

2015新年会

IMG_0602

毎年恒例、パレス松洲で新年会を開催しました。
皆さん大変盛り上がってましたが、私はたまたま息子から貰ったノロウイルスにやられ、ほとんど飲まず食わずの辛い一夜を過ごしました(泣)
今年は若干参加者の平均年齢が下がってとても良い傾向なのですが、『◯◯君は◯◯に面倒をみて貰え!!』なんて話をくどくどと何十回も言ってる人がいたり、幹部の高齢化は如何ともし難いです(爆)
ここを利用するキッカケとなっていたダートラ関係者が転勤になってしまったようなので、来年はどうしようかな?(笑)

IMG_0620

例によっては部屋からの絶景を眺めながら今年の活動への英気を養いました。
早速来週は安比のスノートライアルに数台エントリーする模様です。

2014年5大ニュース

前回の投稿で今年もう1回更新するかもと書いたのですが、本当はこんな事をアップする予定ではありませんでした。実は某スキー場の駐車場でスノートライアルを計画していたのですが、会場側の都合でどうやらこちらの希望日での開催は難しいらしく、事実上断念致しました。それからもう1箇所、ダートラ会場としての可能性を探るため下見に行く予定の場所があったのですが、こちらは先日来の雪のため路面が確認出来ない状況になり延期、こちらももう年明けになりそうです。
そんな訳で急遽変更して、皆さんにとってはどうでも良い我が家の5大ニュースを選んでみました(笑)

  • 第1位: やっぱりコレかな、JAFカップ東北開催。私はオーガナイザーではありませんでしたが、JMRC東北のダートラ部会長として組織委員長の大役を務めさせて頂きました。大きな問題もなく無事終了して本当にほっとしております。
  • 第2位: Team-F主催のイベントが東北の地区戦としては数年ぶりにエントリー60台を突破、そして何とモンスター田嶋選手にエントリーして頂き、SSパークを疾走するスーパー86の迫力にマジに感動しました。
  • 第3位: ここ1〜2年腰痛に悩み、行きつけのドクターお勧めの炭水化物抜きダイエットが思いの外効果が上がり、なんとこの7ヶ月で20kg減に成功致しました。残りの人生、このままの体形を維持出来るように努力します。
  • 第4位: 昨年末にマシンを譲渡して、ほぼ現役引退状態だったのですが、リンクサービス国分社長のご厚意でEK3シビックで地区戦にエントリーさせて頂きました。本当に乗り易くてとても楽しいクルマなので来年もチャンスがあれば是非乗せて頂きたいなぁと願ってます。
  • 第5位: つい先日の東北表彰式でのビンゴ1等賞、クジ運は昔からそう悪い方ではないと思ってましたが、このくらい高額なものは初めてです。しかも自分で買いに行った賞品を当ててしまい本当に恐縮してます。

こんな感じかな、他に何かあったっけかな?お前これを忘れてねーか?とかあったら教えて下さい(笑)
今年もあと1週間ですね、それでは皆さま、楽しいクリスマスイブを。

1年間おつかれさま

2014東北モータースポーツ表彰式が昨日無事終了いたしました。
入賞された皆さんおめでとうございました。そして関係者の皆さま1年間本当にお疲れさまでした。
IMG_2028

これが終わると今年も終わるなぁと思いますね。私は今年もほとんど裏方でしたけど、来年はもっと走るチャンスがあると良いなぁ、やっぱり無理か。。。

そう、今月に入って大変なニュースが飛び込んで来ました。
SSパークが閉鎖される??ハイランドに続きまたもや??それにしてもあまりにも急な話です。
既に来年の東北ダートトライアル選手権のカレンダーも2戦発表されてます。もし本当に閉鎖になったら東北の特にダートラに及ぼす影響は甚大です。南東北のビギナーやこれからダートラを始めようとする選手達はやっぱり近場で走れるって事が重要です。切谷内まで遠征するのはなかなか厳しいのではと感じてます。
あ、くれぐれも言って置きますが、前回書いたブログのネタ、私はこうなるのが分かっていて地区戦のカレンダーを丸和で申請した訳ではありません。逆にあまりのタイミングに閉鎖は私のせい??とか思ってしまいました。

とにかくみんなで色んな角度から知恵を絞ってコースを、そしてダートラを存続させるよう頑張るしかないのですが、私達は事の詳細を知る由もありません。企業の論理には綺麗事なんて通用しない事も重々承知してます。昨日表彰式会場で存続の署名を集めていらっしゃったので署名致しました。しかしその署名も誰にあてて書いたものなのか、今ひとつ不明でしたがやれる事があるなら何でもやりたいと思ってます。

そんなこんなでバタバタした年末ですが、ひとつだけ疲れが吹っ飛ぶような良い事がありました。まさか自分で選んだ1等賞品が自分に当たるとは・・・
IMG_2048

この調子で宝くじ買うぞー(笑)
それではちょっと早いですが、皆さん良いお年を。。。

いや、もしかすると年内もう1回更新するかも??

来年の東北第2戦、丸和です

既に来年のJAF東北ダートトライアル選手権のカレンダーは発表されておりますが、あれ?と思われた方がいると思います。そう、チーム・エフ主催の第2戦、会場は丸和オートランド那須です。
何故東北選手権を関東で?もちろん今まで通りSSパークでも開催可能でした。特に今年はシリーズ最多の60台オーバーのエントリーを頂き継続する方法もあった訳ですが、今後の東北のダートラを色んな意味で盛り上げるため敢えて会場変更することに致しました。確かに青森や秋田からの参戦は大変です、全日本並みの遠征になってしまいますが、それは南北に長い東北では仕方がありません。逆に福島・宮城からだと切谷内よりはかなり近くなります。それでも仙台からだとSSパークより100km遠くなり、準備等に色々問題点は出てくると思いますがコースオーナーのご協力も頂きながら頑張って主催する所存です。
特に今まで一度も丸和を走った事のない東北の選手、この機会に是非3速全開のコーナーリングを味わいにエントリーして欲しいです。世界が変わると思いますよ。
尚、丸和カップの第2戦も併催させて頂く事になりました。丸和カップ常連の選手の皆様、是非丸和の東北風味を味わいにいらして下さい(笑)

丸和オートランド那須 -_関東を代表するダートトライアルコース

JAFカップ無事終了


IMG_3193

JAFカップ東北、無事終了いたしました。
本州北の外れのJAFカップにエントリー頂いた全国の選手の皆さま、本当に有難うご座いました。そして主催クラブMSCはちのへを中心とする全ての関係者の皆さま大変お疲れさまでした。
地理的要因が一番大きかったとは思いますが、参加台数は残念ながら3桁に届きませんでした。しかしこの時季の地理的条件(17時半には暗くなる)を考えるとこのくらい台数でちょうど良かったのかなと終わってみて思ってます。(マネージメントは厳しいと思いますが…汗)
参加台数についてはある程度予想はしていたので、とにかく東北の選手に春先から声がけしてお願いして来た訳ですが、地区戦の常連が平均30台を切る状況の中、東北から32台のエントリーを数えました、皆さまのご協力に心から感謝いたします。

ケータリング

JMRCオールスターの全日本と違うところが各地区のJMRCが主体となるケータリングサービスです。
これも東北では一昨年から復活させて色々ノウハウを蓄積して来ました。中部地区と関東地区のご協力も頂き、いやーどれを食べてもお店並みに美味しかったですよね?スタッフの中には『来年もタカタでやるぞー』と気合いの入っている人もいるみたいです(笑)

IMG_1374
と言う訳で肩の荷も下り、のんびりアタマを冷やして次のステップに向けて新しい事でも考えようと思ってましたが、おっと、今週末はジムカーナのJAFカップが残ってました。
小野さん、植松さん、心から成功を祈念致しております。東北の底力で頑張って下さい!!